
水彩色鉛筆は、水に溶けない油性色鉛筆とは違い、
顔料を水に溶ける成型材で細く固めて芯とした、水に溶ける色鉛筆です。
溶かした時に特に鮮やかな色が発色します。(ただし溶かした場合は水彩絵の具同様、
乾くと色が褪せる傾向があります。)
また、そのままでも色鉛筆として普通に使用できます。
(完全に色鉛筆として同じ使用をした場合、幾分か油性色鉛筆の発色には劣るような気がします。)
普通の色鉛筆の扱いもできれば、塗ったところを水筆で撫でて溶かすという水彩色鉛筆独特の表現も
あります。また、水彩絵の具的な画法も、水彩色取りとの併用によって使用が可能です。色鉛筆と水彩絵の具の中間にあるものと見ていいかもしれません。
溶かそうが溶かすまいが、水彩絵の具的な特徴も 色鉛筆としての特徴も、どちらも紙の質が色濃く残るものであるわけで、 ツルツルの紙と相性が悪いのも油性色鉛筆と一緒です。 また、水を多く使いたいならば、水彩紙を使った方がよいでしょう。
色鉛筆は使えると思うけど水彩はどうも難しそうで気が引ける、という人の、水彩入門編としても 使えるかもしれません。 実際、私は水彩色鉛筆を使うようになってから水彩の魅力に気がついたクチでした。