油彩の画法
絵の具にはそれぞれ特性があるので、扱い方もそれぞれ違いがあります。
ここでは、油彩で基本と思われる塗り方や私のよく使う塗り方について、いくつか紹介します。
いつもなんとなく感覚で塗っているものを、参考書の類も見ずに書き起こしているので、
名前はテキトーであること、実際とやや異なってしまっているかもしれないことをご了承下さい。
下塗り
油絵の
キャンバスは表面がでこぼこしていることもあって、そのままだと色をのせづらい事があります。
また、油絵は空白を残すことが白の表現となる
水彩と違い、
絵の具の隙間が残るとよろしくありません。
そこで、キャンバスに下塗りをすることによって、それらを解決し、また、発色にも多少の影響を与える事ができます。
- 任意の色の油絵の具を溶き油を多く使って沢山溶きます。
または、アクリル絵の具を多めの水で大量に溶きます。
- キャンバス一面に絵の具を薄く塗ります。場所によって色を変えても構いません。大きなキャンバスの場合、刷毛を使うと楽です。
- よく乾かしたら、下書きするなり塗るなりしてOK。
これをやると、多少色がのりやすくなります。また、下塗りの色によっては、それを部分的にそのまま利用することも可能です。
乾くと耐水性になるからか、アクリル絵の具でも問題なく下塗りできるようです。(以前美術の先生の下でやったことがあり、その後問題なく油絵の具を塗れました)
グラデーション
水彩と同じように、乾かないうちにグラデーションを完成させることが推奨されますが、
油絵の具は非常に乾くのに時間がかかるので、のんびりと塗れますし、滲みに頼ったものではないので意識的に微細な調整が可能です。
- 色を塗ります。
- 中間色を作っていき、間をぼかしながら順に塗っていき、グラデーションを作ります。
(グラデーションの色の変化の向きが↓の場合:筆の動かし方はもっぱら⇔)
中間色をつくるやり方はいくつかあって、
- パレットで徐々に色を加えて変えていく
- キャンバスに変える先の色をのせて、直接キャンバス上で撫で混ぜして馴染ませる
- 色Aと色Bを隣り合わせて塗り、境目を綺麗な筆で撫でて馴染ませる
といったものが挙げられますが、パレットで色を整えても、結局はキャンバス上で隣の色を馴染ませねばならないわけで、比重は違えども、上記のことをいつの間にか並行して使うことになるでしょう。
画面混ぜ/のせ
上記の
グラデーションでも用いている、
パレット上でなく
キャンバス上で色を作るという方法です。
キャンバスの表面は強いので、やりたい放題と言って差し支えありません。
また、多量の絵の具をキャンバス上に置くことで盛り上がりやタッチを作り、立体感やら迫力やらを表現することもできます。たくさん盛る時は、
ペインティングナイフを使った方がやりやすいかもしれません。
- なめらかなグラデーションにする
- 混ぜ方を加減して色のムラを残す、マーブルっぽくする
- 印象派的に色を置く(ちょんちょんと幾つかの色を各所に置き、その場の色の比重で色を作る)
- 部分的に絵の具を盛って凹凸をつける
ペインティングナイフ

ペインティングナイフというのは、見た感じバターナイフの形状のようなものです。右の画像の一番奥にあるやつです。(手前は油彩用の筆)
絵の具を派手に載せたい時や、タッチに変化を付けたい時などに、これを使った表現はかなり重宝します。
- 絵の具を取り、塗りつける……絵の具は硬めの方がやりやすい
- エッジを効かせて、直線的でがっとした感じのタッチを付ける
- 平たい部分で、バターをパンに塗るように、のっぺりと一面を塗り潰す/一部に掠れを残す
- 平たい部分をぺたっと当てて離して、絵の具を角を立ててつける
- キャンバスを引っ掻いたり擦ったりして、そこに塗ってある絵の具に跡を付ける/えぐり取る
指塗り
要するに、べたべたしている油絵の具をキャンバスに「塗る/のせる/擦り付ける」ことができるのなら、
油彩で使うモノというのは大変フリーダムなのです。
- 指に絵の具を付けます。
- キャンバスに塗り付けましょう。
広い面積を塗るのは難しいでしょうが、指で直接ですから、操作しやすく、つるっとなめらかに塗れます。
ただし、その後指をよく拭きとることを忘れてはいけません、うっかりキャンバス以外を触ると酷いことになりますので。
ここまで紹介してきましたが、実際の制作時にはやり方などほとんど気にせず自由に塗りつけることが
多いです。ですが、筆以外の道具を使えるということは知っていた方が面白いですし、
塗るにあたっての油彩絵の具の特性をなんとなく掴むのに、これらの技法を
知ることは多少の役に立つのではないかとも思います。
水彩の技法と比較してみると、面白いかもしれません。
▼別のページへ行く▼
「油彩」に戻る